2011年12月31日土曜日

「優しいクラブは上達しない」と言う神話の話

バランスの取れた「心技体」があらゆるスポーツ上達の鍵であることは、異論の無いことだろう。相撲やサッカーであれば「精神力・技術力・身体能力」の差が優劣を決めることになる。しかし、ゴルフは「心技体」だけで無くメンタルの強靭さと「道具力」が求められるスポーツと言われている。ところが、短絡的なバックスイングのトップの位置とか。ダウンスイングの手の動きなど技術論」ばかりが議論されている。

「技術論」は説明がしやすく理解しやすいこともあるが、「技術論」にうん蓄を傾けるのが好きな国民性もある。一方「道具論」を語るには、専門的な知識や科学的な根拠(データー)が求められるために一般的に議論は難しく敬遠される傾向にある。
この為、最新テクノロジーを駆使して開発されたゴルフクラブを使いこなすには、それなりのテクニックが必要とする「技術論」が多くの共感を集めている。一見、正論のように聞えるが、プレーへの集中力を高めるだけでなく、高度なテクニカルスキルの習得なくしてゴルフの上達は望めないことになってしまう。

正に、本末転倒である。ゴルフクラブの歴史を紐解けば明らかなように「ゴルフクラブは技術力を補う道具」である。
1800年にドライバーの原型「プレークラブ」が考案されたのも、1850年のヒッコリーシャフトも1891年に「バルジャー・ドライバー」が考案されたのもゴルファーがゴルフを楽しむための改革の結果である。
1922年プロゴルファーのジーン・サラゼンがサンドウエッジを開発したのは、自分のバンカースキルを補うのが目的であった。1965年に開発されたグラスファイバー製「ワンダーシャフト」はアマチュアのためのイノベーションであり、キャビティアイアンもワイドソールも、グースネックも1979年メタルヘッド開発も重量調整型チタンヘッドの開発も全てアマチュアゴルファーのスキル向上を願った先人の知恵の結晶である。

近年の日本ゴルフ界の低迷原因は、デパートの化粧品ショーケースに並ぶような「美しい商品」を是とする商品開発にある。この10年間日本の商品開発は、塗装の仕上がりや細部の仕上げにこだわる商品を[高性能良品]として、販売を伸ばし市場を形成してきた。
欧米では過去に世界の名ゴルフクラブと呼ばれたマクレガーやスポルディング、ピング、キャロウエイの改革者により、歴史に名を残す有数のプレーヤーを輩出してきた。ところが、日本の[愚品開発]思考は高度なテクニカルスキルが必要とされる「軽量ヘッドや長尺ドライバー」の商品化に明け暮れ、ゴルフ人口の減少とゴルフの衰退に拍車をかけている。

ゴルフクラブの開発の本質は[ゴルフを楽しくサポートする道具]にある。世界の潮流はこの方向に向っている。しかし、[愚品開発]を遂行する日本のクラブメーカーは、「技術論」を隠れ蓑に「優しいクラブは上達しない」とする風評を流布している。
アジアの中で韓国勢の台頭は著しく、男女プロゴルファーのレベルは欧米に継ぐ第3勢力の位置を固めつつある。反対に日本は世界ゴルフ界の3等国に成り下がったしまった。このまま[愚品開発]を続ければ、日本のゴルフクラブメーカーは携帯電話や家電製品のように近年中に韓国製品に取って変られることになるだろう。

高スキルの熟練者に適した[道具]もあれば、未熟なスキルを補佐する[道具]もある。
今、ゴルファーに求められるのは、「スキルが先か。道具が先か」のCatch 22思考に囚われるのでは無く、適正な[道具]を判別する直観力と明確な判断基準である。
欧米とのイノベーション競争を放棄し「ゴルフクラブの本質」の追及を忘れた日本のゴルフ界に未来はあるのだろうか。

2011年12月8日木曜日

何故、日本のゴルファーは思考停止させられているのか。


アマチュアゴルファーの関心ごとNO.1は「飛距離」にある。
日本とアメリカには、「飛距離」の認識に微妙な違いがある。ゴルフ理論や科学的な検証に差がある訳では無いが、飛距離を生み出す要素に対する理解度に大きな差があり認識の違いを生み出している。

飛距離UPを実現には、[ヘッドスピード/スピン率/打ち出し角/ボール初速度/ミート率/衝撃度/反発力/スイング軌道の安定度]など多様な条件がある。ところが、日本の報道は90%以上が「ヘッドスピード」が条件とする偏った報道が行われている。ヘッドスピードの速さ]が唯一の絶対条件ではないことは科学的に実証されているが、日本には多様な情報を伝える「報道の仕組み」が存在しない。この為、画一的な横並びの情報が消費者の判断を誤る方向に導いている。
[飛距離UP=ヘッドスピード=軽量シャフト=長尺ドライバー]
ゴルフ業界の意思として(大手クラブメーカー・シャフトメーカー)一丸となり、宣伝広告が行われている。そして、ゴルフ関連の雑誌媒体も同調し広告主(メーカー)の利益優先の特集報道を企画し横並びの情報を発信している。こうした情報がゴルフ業界全体に蔓延すると、90%以上のゴルファーは[長尺ドライバー]を飛距離UPの絶対条件と信じ込む様になる。そして、[長尺ドライバー]は安定した売り上げを伸ばしている。

米国にはUSGA・PGA・PCSを始めとする公的機関や専門の研究機関が多数あり、それぞれの研究機関が独自に研究したデーターや知識を発表する「報道の仕組み」を持っている。「報道の仕組み」の利点は、受け手側に[情報の質]を思考するプロセスが生まれることにある。つまり、日本とは異なり偏った画一的な情報が報道されることは少ない。日本には、多種多様の情報を発信する公的機関や専門の研究機関が存在しないだけでなく、多様な情報を発表する公平な媒体(雑誌やHPなど)も存在しない。横並び報道は、特定の個人をバッシングする政治報道や福島原発事故や薬害報道に顕著に見られる隠蔽過少報道の危険をはらんでいる。つまり情報の受け手側に疑問を起こさせない[思考停止状態]に落とし入れる危険を含んでいる。飛距離UPを実現する多様な情報を伝える「報道の仕組み」が無ければ、業界ぐるみの意図的な情報操作が行われることになる。

アメリカの公表データーでは[飛距離UP=長尺ドライバー]とは全く異なる結果が導き出される。
タイガー・ウッズ:[ヘッドスピード:57.5m/s ミート率:1.48~1.50(約94.5~96%) 飛距離:293.7~305ヤード
米国LPGA(女子プロ):[ヘッドスピード:42~45m/s前後 ミート率:1.45~1.50(約93~96%) 飛距離:250~280ヤード]
一般アマチュア(男性平均):[ヘッドスピード4048m/s前後 ミート率:1.11.4ポイント(70.589.7%) 飛距離:185260~ヤード](*キャリー飛距離でランは含まず)
上記データーを比較した時、ヘッドスピード42m/s前後のアマチュア飛距離が200ヤード前後になり問題はミート率にあるのが解る。データーを比較すれば明らかなように、女子プロはヘッドスピードの速度不足をミート率で補うことで飛距離を確保している。アマチュアと女子プロのヘッドスピードの差はほとんど無いことからも、[ヘッドスピードよりミート率が飛距離に影響を与えている]ことは歴然としている。

ミート率に対する理論上の飛距離概算式[ボ-ル初速度(HSPTI)X4=飛距離]

ミート率を高めるクラブスペックとは、自分のスキルレベルに合った適正なクラブ長さである。(流石にミート率を高めるのに長尺クラブが有効とする情報は発信されていない)ミート率を高めるには、[ボールの芯~クラブの芯~フェース面上の芯の同一ライン上]ヘッドを走らせるヘッド軌道(スイング)を身に付ける必要がある。ヘッドの芯で打つには、クラブヘッドの捻れを減少させる高慣性モーメント・クラブヘッドの選択が重要である。そして、適正な打ち出し角を得るロフト角とフェイス角の選択。また、硬すぎるシャフトはミート率を低減させるから、適正な硬さのシャフトを選び、適正なクラブ長さに調整することが重要になる。軽量シャフトによるHSの上昇率は、最大約8%とされている。[HS42m/s1.0845.36]に上昇を実現してもミート率が[1.1ポイント]に減少すれば、飛距離は[199.5ヤード]になり実質飛距離は減少する。20%のパワーロスを生じさせる。オフセンターヒット率を軽減することにより、ミート率を高め、ボール初速度が上昇し飛距離UPに繋がる。

プロスキルレベルNO.1身長186cmのタイガー・ウッズは[44.5インチ]のドライバーを使用している。身長比率からすると[46インチ以上]の長さになるが[ミート率]を高めるスペックでクラブを制作している。
 [長尺ドライバー]を手にした90%以上のゴルファーは飛距離UPを実現していない。何故ならば、飛距離UPに必要な全体の情報が開示される「仕組み」が存在しないからである。情報の画一性・横並び体質は、災害報道や政治報道などで育まれてきた日本独自のDNAである。横並び報道の危険を回避するには、政府発表の大手メディア報道に感覚をマヒさせられた[思考停止状態]から消費者ひとりひとりが抜け出す必要がある。