2011年8月22日月曜日

「試打リポート」日米比較の話

日本の「高弾道ドライバー」が飛ばないのは[理論的]に実証されている

ところが、大半の消費者にはこうした事実を知らされていない。ドライバーが次々に販売されているが、消費者に的確な情報が伝達されないことに要因がある。これはゴルフ業界だけでなく、あらゆる産業分野で見られる日本社会の構造的問題である。
日本は明治政府に始まり第2次世界大戦中までの言論統制の長い歴史がある。そして、戦後は米国GHQ支配下によるの言論統制が敷かれきた。この為、マスコミはニュースや情報は与えられ「発表する」作業に慣らされてきた。
今回の福島原発事故に於いても、大手マスコミは事故当初から「政府発表」しか報じて来なかった。社命により50km圏内には入らず事実確認の取材を放棄し編集加工した「政府発表」を流して来た。放射能の汚染に関しても、「汚染牛」だけを取り上げ他の畜産物や海産物、農作物の汚染を全く報道せずに安全風評を流し続けている。海外メディアは、こうした報道姿勢に対し「日本の放射能は「牛」だけに汚染する」と揶揄している。

日本の報道は、取材対象の領域に踏み込み「事実確認」を行う姿勢が全く見られない。一方、欧米は「報道」の概念が強く公平中立を是とするジャーナリズム論が根底にある。
「発表」と「報道」の概念の差は大きく。情報を「報道」するには取材対象の領域に踏み込む知識・行動力が求められる。ところが、「発表」は情報ソースを確保するだけで充分である。日本にはジャーナリズムの基本概念が実践される土壌が無い。

ゴルフクラブ情報の重要な役割を果たすのは、ゴルフ情報誌であることは日本もアメリカも変わらない。ゴルフ情報誌の収入源が広告費であることは日米共に共通だが、情報内容や伝達の仕方に大きな差がある。
アメリカのゴルフ情報誌は100%ではないが概ね客観的な報道が行われている。娯楽性の高い日本のゴルフ情報誌は、話題は提供するが「報道対象の事実確認」や「客観報道の原則を守る」報道姿勢は見られない。日本はスポンサーの支配力が強く、スポンサーの意向に配慮した情報が発表される傾向にある。モラルの低下では無く、元々ゴルフのジャーナリズムにはモラルが存在しない。

アメリカの「試打リポート」は、科学的な実験データーやゴルフ理論を明確にした上「性能比較」を行っている。一方、日本のゴルフ評論家が「科学的な実験データーやゴルフ理論」を発表したのを見たことが無い。自動車の性能は、馬力やエンジンの大きさを比較することで判断できる。ところが、ゴルフクラブの性能比較は、単純に数値比較だけでは判断できない難しさがある。つまり、理論的な裏付けや科学的な検証がより重要な要素になるだろう。例えば、「高弾道ドライバー」を比較検討する時、高弾道理論に基づいた「基準」が定義されていなければ客観的なリポートは作成できない筈だ。


多分、日本のメーカーは米国と同様の実験データーを所有している。何故こうしたデーターを公開しないなのか。何故、「性能基準」を明確に定義しないのだろうか?
「性能基準」を曖昧にすることで責任の所在を曖昧に出来る利点がある。反対に「性能基準」が明確化すると、ドライバーの「性能差」が科学的に実証される。飛ばない商品は売れなくなる。
また、試打テストの基準も明確化され、テストする「人」の資質が問われる。ある一定レベルのゴルフスキルを習得した評論家が、何発か試打すれば必ず目標とする弾道を打つことは可能である。客観的なリポートを作成するには、「科学的な検証」だけでなく「試験者の資質」が求められることになる。

モラルの存在しない業界体質の中で行われる「試打リポート」のテストは一体誰のための行われているのか。資質に問題のある人間のテストに何の意味があるのか。
「試打リポート」のカラクリは、雑誌社とメーカーお抱えのゴルフ評論家が「発表」する情報操作にある。何の根拠もない興味本位の記事をあたかも科学的なリポートのような錯覚を与えている。曖昧な試打リポートは「遊び」でしかなく、発表されるコメントは評論家の主観に基づく「感想」でしかない。無責任な評論家の「感想」はメーカーの宣伝文句の様な曖昧な甘い言葉で綴られている。
理論的に飛ばない「高弾道ドライバー」があたかも飛ぶように情報操作する。これがゴルフ報道のカラクリである。

2011年8月16日火曜日

高弾道ドライバーヘッドの仕様2

ドライバー飛距離を最大化する要因は、下記データーで明らかのように、HSと打ち出す角と適正ロフト角にあることが実証されている。
スウィングスピード(HS)
ドライバー平均飛距離
ランチ角
(最適打ち出し角)
スピン量
参考ロフト角
適正ロフト・打ち出し角
による最長飛距離
60 mph (26.82 m/s)
120.4 ヤード
21.78度
1818.1
13~15度
142.5 ヤード
65 mph (29.06 m/s)
127.9 ヤード
20.54度
1860.7
13~15度
163.0 ヤード
70 mph (31.29 m/s)
137.7 ヤード
19.00度
2407.5
12~14度
173.8 ヤード
75 mph (33.53 m/s)
158.6 ヤード
20.60度
1976.8
12~14度
223.4 ヤード
80 mph (35.76 m/s)
180.2 ヤード
18.95度
2157.4
11~13度
221.2 ヤード
85 mph (38.00 m/s)
197.3 ヤード
18.58度
2074.5
11~13度
242.4 ヤード
90 mph (40.23 m/s)
218.3 ヤード
18.43度
2129.5
10~12度
257.3 ヤード
95 mph (42.47 m/s)
232.3 ヤード
17.32度
2009.2
10~12度
274.5 ヤード
100 mph (44.70 m/s)
250.8 ヤード
16.96度
2157.1
9~11度
293.9 ヤード
105 mph (46.94 m/s)
266.7 ヤード
15.97度
2361.9
9~11度
303.5 ヤード
110 mph (49.13 m/s)
277.9 ヤード
15.15度
2504.6
8~10度
320.5 ヤード
115 mph (51.41 m/s)
291.4 ヤード
12.68度
2968.9
8~10度
316.3 ヤード
120 mph (53.64 m/s)
298.2 ヤード
11.15度
3257.0
7~9度
326.85 ヤード
















  ※上記データは Golfsmith.comより引用。アベレージゴルファーのテスト結果をもとにまとめられたデータ。
この飛距離を生み出すのが高弾道である。高弾道生み出すには「ロフト角/打ち出し角」だけでなく、インパクト時の衝撃パワーを最大化する能力と[入射角]をポジティブ(+)にする機能が要求される。この2つの[機能と能力]が最大限に発揮される「ヘッド仕様」が完成した時[高弾道ヘッド]が実現する。
優れたヘッド性能とは、ヘッド重量(m)がありフェィス素材の反発度が高く強固なボディ構造と低重心の高バランスデザインにある。
ニュートンの方程式E=1/2mv2]に基づけば、[質量(m)大きくなり、ヘッドの移動速度(v)が増大すれば、ボールに伝達されるエネルギ量(E)が増大する]ことになる。
重量(m)のあるヘッドを早いスピード(V)でヒットできればエネルギー量が増大することになる。つまり、軽量の長尺ドライバーを振り回しても[飛距離UP]には繋がらない。プロゴルファー並みの運動能力と体力があり、重い長尺ドライバーをヒットすることができれば可能だが……。(PGAプロの平均ドライバー長さ44.5インチ
身長170cmゴルファーの[44インチ/ヘッド200g]適正クラブと長尺クラブ[46インチ/ヘッド180g]を比較した時。長尺によりHSが5%(長さによる平均HS上昇率)上昇しても、軽量ヘッドにより[エネルギー量]は44インチ適正クラブより[5.5%]減少する。44インチ適正クラブのヘッドを[206g]に荷重すると[エネルギー量]は長尺クラブに比べ[10%]上昇する。このエネルギー量の増加が、ボールスピードそして飛距離UPに繋がる。HSが上昇しても[衝撃エネルギー量]が増加しなければ、飛距離UPには繋がらない。これが欧米で注目されている[PTI:スマシュ・ファクター]である。

衝撃パワーSmash Factor)とは、インパクト時にボールに与えられる[衝撃エネルギー]のこと。衝撃パワー率(PTI)はヘッド性能により引き出される。クラブヘッドの理論上の最大PTIは[1.83]になる。(1=100%)ヘッドスピード時速100マイル(44.70 m/s)で振られた時、クラブフェィスから1.83倍のパワーが伝達され、ボールスピードが183マイルで飛行することになる。ヘッド重量調整機能は、ミート率衝撃パワーPTI性能を高める有効な方法とされている。PTI=(1+COR)/(1+m/M) の数式で表される。(m:ゴルフボール質量:45.93gゴルフ規定/M:クラブヘッド質量/COR:反発係数:0.83ゴルフ規定)

欧米のドライバーヘッドは195~202g前後で製造されている。日本の長尺ドライバーヘッドは10g以上軽量になっている。
ドライバーヘッドのスィートスポットは、フェイス面の中心より上部に位置するようにデザインされている。
このスポットでボールをヒットするには、ヘッド底部に重量を集中させ[入射角]をポジティブする性能が要求される。アベレージゴルファーのスキルレベルは、ポジティブに打ち込めて、平均[+1~3度]最大[+4度]が上限とされている。このポジティブに打ち込む働きをスムーズにし、[+3度以上の入射角]を生み出すヘッドが[高弾道ヘッド]である。
日本の[高弾道ヘッド]もヘッド底部に重量を集中させるデザインが施されているが、重要な要素である[ロフト角]が不足し[入射角]をポジティブすることが出来ない欠点を抱えている。


日本仕様の「高弾道ドライバー」は性能に根本的な問題を抱えている。
高弾道ヘッド]に必要な条件[高ロフト角][衝撃パワー/ミート率][高重量][入射角を満たしていない。だから、日本仕様の[高弾道ドライバー]は飛ばないのである。


理論的に飛距離UPする商品開発ではなく、売れる商品を販売する業界体質。売る為には情報隠蔽や情報操作が許される業界常識が存在する。売れない高ロフト商品を開発するより、軽量・低ロフトの長尺ドライバーを売り続ける方が、簡単に高利益が望める訳である。幾ら厚顔無恥なメーカーでも、15度16度の「高ロフトドライバー」の表示を9度で販売することは躊躇するだろう。


こうした売りたい商品を販売する業界体質を容認する大手マスコミによる情報操作のひとつに「試打リポート」がある。「試打リポート」の実態とは……。 

2011年8月13日土曜日

アメリカのスポーツ心理学者から学ぶ 4


[イメージ・トレーニングの話]

ハーバード大学メディカルスクール脳科学研究室のSara Lazar博士は、「ゴルフのスイングがギクシャクしスムーズな動きを作れないのは[スイングをイメージする]ことの難しさにある」と、語っている。
正確にスイングをイメージするには「脳」に記憶させる訓練が必要になる。この記憶を習慣化する方法が[イメージ・トレーニング]である。

オリンピックの体操選手が「試合前に眼を瞑り、演技の動作をする」。プロゴルファーが「ティショットの時ボールの後ろに立ち、フェアウエィを確認している」のを見たことがあるだろう。
この時に、アスリート達が行っているのが「イメージ・トレーニング」、ボールの方向を確認するだけではなく、精神を統一し「スイングをイメージ」している。イメージ・トレーニングは、水泳、サッカー、ボクシング、野球、ゴルフなどのスポーツ分野だけでなく、音楽、演劇などの芸能分野、医療分野でも幅広く活用されている。

タイガー・ウッズは、ボールの後ろに立ち、静かに瞼を閉じ精神統一を図る。
テレビインタビューに答え、「僕がショットをイメージした時、200ヤード先の風にそよぐ木の葉の音、ボールが風を切り飛んでいく音、芝生に落下しバウンドして転がる音が聞える」と、語っている。
スイングをイメージすることとは、単にスイング動作のイメージだけでなく、情景を思い浮かべフィーリングを感じ取る重要さを語っている。

(画像をクリックと動画が再生)
「ゴルフのプレー(技)はアートである」
この格言が伝えるように、流れるような動作から生まれる高度な技(ショット)は一幅のアートを鑑賞する心に相通じるモノがある。ピアノやバイオリンなどの演奏はある時点でオートマチック(自動演奏)に切り替わらなければ、流れるような滑らかな演奏は生まれない。練習すれば正しい音は出せるようになるが、自動演奏に切り替えることができなければ、芸術性の高い素晴らしいミュージックを演奏することが出来ない。

ゴルフの反復練習とは、この連続したスムーズなオートマチック動作を習得することにある。無心に何百、何千とボールを打つことで、この動作を習得できる人も居るだろう。更に有効な方法が「イメージ・トレーニング」である。
スポーツ心理学者Karlene Sugarman教授(競技スポーツのメンタルトレーナー)は、「アスリートの最も強力な武器のひとつがイマジネーションである。イメージ・トレーニングとは、単に頭の中で何かを思い描いて空想を楽しむモノではなく。イメージしたことを実現させることにある」と、語っている。

イメージする時「ポジティブに正しい動作(スイング)をイメージする」。
これが有効な練習法である。
「ボールの行方や飛距離に心を奪われショットを繰り返しても、スキルが向上する訳ではない。スキル向上には正しいイメージ(動作)を描けるかどうかにある」と、Sara Lazar博士は語っている。
欧米諸国では「イメージ・トレーニング」は、実際の医療分野に取り入れられ、がん患者の治癒力・回復力の促進に活用されている。正に、「マインド・パワー」の不思議な力である。
ゴルフ上達の鍵は、イメージ・トレーニングを征する「マインド・パワー」にある。




2011年8月8日月曜日

高弾道ドライバーヘッドの仕様 1

日本仕様の「高弾道ドライバーヘッド」の致命的な欠陥とは、「高弾道性能基準」を満たしていない点にある。
高弾道ヘッドは、「高弾道理論」に基づく仕様で製造され、通常のヘッドとは異なる際だった特徴がある。
最大の特徴は[①最適打ち出し角 ②低スピン量 ③ポジティブ入射角 ④衝撃パワー]性能にある。中でも「高弾道ヘッド」のNO1条件が[最適打ち出し角]とされている。
最適打ち出し角は[10~18度]とされ、最適化に最も大きな働きをするのが[ロフト角]である。
[打ち出し角]のメカニズムは、ゴルフクラブのヘッドにボールに当たった時に得られる[発射角度]である。[発射角度]は、スイング要素(スピード・軌道)とヘッドのロフト角により形成され、ヘッドスピードの遅いゴルファーほど高い打ち出し角[17~20度]が要求される。
米国の最新実験データーは「最適打ち出し角」「ロフト角」の相関関係は解明されている。打ち出し角は、ロフト角に2~4度(最大で4度)プラスされた角度しか得ることが出来ない。つまりヘッドスピード40m/sのゴルファーが9度のドライバーを使用した時、打ち出し角は[11~13度]しか得ることができず[高弾道]に必要な最適打ち出し角[16-18度]を得ることができない。

スウィングスピード(HS)
ドライバー平均飛距離
ランチ角
(最適打ち出し角)
スピン量
参考ロフト角
適正ロフト・打ち出し角
による最長飛距離
60 mph (26.82 m/s)
120.4 ヤード
21.78度
1818.1
13~15度
142.5 ヤード
65 mph (29.06 m/s)
127.9 ヤード
20.54度
1860.7
13~15度
163.0 ヤード
70 mph (31.29 m/s)
137.7 ヤード
19.00度
2407.5
12~14度
173.8 ヤード
75 mph (33.53 m/s)
158.6 ヤード
20.60度
1976.8
12~14度
223.4 ヤード
80 mph (35.76 m/s)
180.2 ヤード
18.95度
2157.4
11~13度
221.2 ヤード
85 mph (38.00 m/s)
197.3 ヤード
18.58度
2074.5
11~13度
242.4 ヤード
90 mph (40.23 m/s)
218.3 ヤード
18.43度
2129.5
10~12度
257.3 ヤード
95 mph (42.47 m/s)
232.3 ヤード
17.32度
2009.2
10~12度
274.5 ヤード
100 mph (44.70 m/s)
250.8 ヤード
16.96度
2157.1
9~11度
293.9 ヤード
105 mph (46.94 m/s)
266.7 ヤード
15.97度
2361.9
9~11度
303.5 ヤード
110 mph (49.13 m/s)
277.9 ヤード
15.15度
2504.6
8~10度
320.5 ヤード
115 mph (51.41 m/s)
291.4 ヤード
12.68度
2968.9
8~10度
316.3 ヤード
120 mph (53.64 m/s)
298.2 ヤード
11.15度
3257.0
7~9度
326.85 ヤード

















※上記データは Golfsmith.comより引用。アベレージゴルファーのテスト結果をもとにまとめられたデータ。

日本の「高弾道ドライバー・スペック」は、[ロフト角:8.5~11度]である。
つまり、日本仕様の「高弾道ドライバー」の「打ち出し角」は[11~14度]しか得ることができない根本的な問題を抱えていることになる。プロゴルファー並みのHS45m/秒以上のスキルが無ければ[高弾道]が生まれない商品は「欠陥商品」ではないのか?
日本のクラブメーカーは、何故データーに基づいた商品開発を行わないのだろうか?

実は、「ロフト角12度以上のドライバー」は日本では売れない。日本のゴルファーは見栄やプライドを重視するため、低ロフト表示(9度とか10度)を好む傾向が強い。この為、メーカーは表示ロフトと実測ロフト(リアルロフト)に平均2~3度(最高4度)の[誤差]を設けた商品開発が常識化しているこうした顧客満足度を優先させる商品開発は、不当表示を容認する販売至上主義の業界体質を生み出している。
                                                                                                                                                                                        
こうした業界体質からは、[真のゴルフ理論]に基づいた商品開発は軽視される傾向にある。結果、日本の「高弾道ドライバー」は「ロフト角/打ち出し角」の欠陥だけでなく、更に根本的な問題を抱えている。何故、日本の「高弾道ドライバー」は飛ばないのか。それは……高弾道ドライバーヘッドの仕様 2(に続く)