2010年11月30日火曜日

ドライバーのロフト角と高弾道の話


ドライバーの飛距離UPは[ロフト角]が決める。ドライバー飛距離を最大化する[高弾道]は適切なロフト角と入射角が生み出す

ゴルファーに理想の弾道を訊ねると[中弾道]と答える人が未だに多数いる。1980年代の古いゴルフ理論を信奉し中弾道が飛距離を生み出すと信じているようだ。弾道の高さは個人的な好みもある。飛距離UPを望まないならば[中弾道]を目指せば良いだろう。悪質なのは、「飛距離の出る中弾道ドライバー」と、最新情報を知らない消費者に商品販売するメーカーである。

21世紀のゴルフ理論は[高弾道]である。最新のゴルフ理論に基づき開発製造されたドライバーヘッドは[高弾道]を生み出す様にデザインされている。ドライバーヘッドの能力を最大限に活かすならば[高弾道]を理想弾道するべきだろう。
高弾道ドライバー

タイガー・ウッズのティショットを目の前で見たことがある。飛距離に驚かされたが、もっと驚かされたのは弾道の高さである。他のプロの
1.5倍から2倍の高さを飛行し、滞空時間が長く中々落下してこなかった。
 内野と内野の短い距離のキャッチボールはライナー(中弾道)で投げても相手にとどくが、外野と内野のキャッチボールの時は放物線を描くように投げあう。
遠くにボールを投げる(あるいは打つ)時はある程度の角度のある放物線を描いて飛んで行く方が遠くに飛ぶ。遠くに飛ばすには、高さのある放物線を描く方が滞空時間が長くなり遠くに飛ぶ。この高度のある放物線が[高弾道]である。

[高弾道]と「吹き上がりの球筋」は、全く性質の異なる弾道である。
[高弾道]は、打ち出し角が大きく、尚且つバックスピン量が少ない弾道である。高く上がるがアゲンストの影響を受けにくく、キャリーとランの出る弾道である。
「吹き上がりの球筋」は、低く飛び出し先の方でホップする。一瞬力強く見えるが、実はバックスピン量が必要以上に多く、空気抵抗の大きい効率の悪い球筋である。

先ず、自分自身の入射角を見極める必要がある。
どのように、見極めれば良いのだろうか?
ロフト角11度以下のドライバーを使用しているゴルファーの弾道が、中弾道から低弾道であればあなたはネガティブ(-:下方角)に打ち込んでいる。ネガティブに打ち込めば充分な打ち出し角を得ることができずに飛距離が伸びない。反対に、ポジティブ(+:上方角)に打ち込むことができれば高弾道になり飛距離が伸びる。

入射角をポジティブに打ち込むスイングは、ゴルファーの身体能力やスイング・スキルにより確定する。例えば、LDA競技者はロフト角5度6度のドライバーを使用しポジティブに打ち込み、打ち出し角12度~15度を打ち出している。アベレージゴルファーのスキルレベルは、ポジティブに打ち込めて、平均[+1~3度]最大[+4度]が上限とされている。

この身体能力とスキル不足を補うのがロフト角の選択である。

ヘッドスピード(40m/秒)
-3度/下方角 (キャリー)
+3度/上方角 (キャリー)
Loft 8

203ヤード
Loft 9
185ヤード
207ヤード
Loft  10
190ヤード
210ヤード
Loft  11
196ヤード
211ヤード
Loft 12
202ヤード
212ヤード
Loft 14
206ヤード
212ヤード
Loft 16
208ヤード


このリストを見れば明らかなように、[-3度タイプ]のゴルファーはロフト角9度(低弾道)からロフト角14度(高弾道)に切り替えることにより、飛距離が185ヤードから206ヤードに伸ばすことが可能になる。
何故か? 何故ならば、高ロフト角により、浮遊力と打ち出し角が増大するからである。

全く同じHSでも、[+3度タイプ]は[-3度タイプ]に比較して、ポジティブな入射角による高弾道が飛距離UPに結びついていることが分かる。また、高弾道(ロフト角11・12度)は中弾道(ロフト角8度)と比較すると約10ヤード飛距離が伸びている。
つまり、[HS40m/秒]の[下方角タイプ]も[上方角タイプ]も、低弾道や中弾道よりも高弾道が飛距離UPに結びつくことが実証されている。[下方角タイプ]は12~14度、[上方角タイプ]は11~12度が適正ロフト角となる

平均男性ゴルファー(38~42m/秒)は基本的に[ロフト角11~14度]が適正ロフト角になる。アマチュアゴルファーの60%強は、ヘッドスピード40m/秒の[下方角タイプ]とされている。
市販の低ロフトドライバー(8~11度)に飛距離UPを望んでも好結果を得ることは不可能である。飛距離UPの実現を求めるならば、カスタムクラブを検討する時期に来ているといえる。

カスタムクラブは信頼マインドを育む第一歩である。

0 件のコメント:

コメントを投稿