2011年2月25日金曜日

ライ角度調整の話

ドライバーヘッドのライ角度調整は必要なのか。また可能なのだろうか?
日本ではドライバーヘッドのライ角度調整が流行っているようだが、米国ではPGAツワープロでも殆ど調整することは無い。ひとつにはチタン合金の2次加工(角度調整)が難しく、曲げ加工機などで無理やり加工を施すと金属劣化を引き起こすからである。基本的にPCSはチタンヘッドの加工を推薦していない。
チタンヘッドは非常に硬く曲げ難い素材であるだけで無く、チタン合金専用の曲げ加工機が米国で製造販売されていない。カスタムクラブ王国アメリカで、チタン合金専用の曲げ加工機が開発されていないのはその必要性が無いからである。


ゴルフクラブ制作のエキスパートTom Wishon氏は、「一般的なゴルファーであればライ角度の調整を心配する必要は無い。仮に、必要とするケースがあるとしたら、通常より身長が低くスイング軌道の手の位置が極端に低いゴルファーが、長尺ドライバーを使用する時だけである」と指摘している。
そして、「通常、ライ角度が1~2度不適正に調整されていたとしても弾道の方向性に影響を与えることは少ない。それよりも、低ロフト角(11度以下)が弾道の方向性に影響を与える問題の方がはるかに大きい。こうした稀なケースの時、クラブビルダーのできることは少なく、唯一クラブ長さを短くすることを納得させるしかない」と断言している。
(*エクスプロラーで動画が表示・再生されない時はGoogleを使用して下さい)
http://www.google.co.jp/
最近のドライバーは、ライ角度は57度~61度前後で生産されている。つまり、身長の低いゴルファーが使用可能な長尺ドライバーは市場には製造されていない。解決策はクラブを短くしスタンスを調整し適正なシャフトを選択し、正しいスイング軌道を習得するしかないと言うことである。

日本でライ角度調整が取り沙汰されているのは、長尺ドライバーの流行による影響が大きく、適正長さ(45インチ以下)に調整しているアベレージゴルファーは58度59度前後の製品を選択すれば大きな間違いは生じないだろう。

Tom Wishon氏は、「ドライバーの長さ重量を適切に調整し、適正な[ロフト角・フェイス角・シャフト]を選択することにより、[弾道の方向性]の問題は解決できる」と断言している。

ドライバーのスペックに関して言えば、無理をしてライ角度を調整する必要はないということだ。
「ライ角度調整が極めて重要になるのは、一般的にミドルアイアンのヘッドスピード26.82m/秒以上のゴルファーが、ロフト角21度以上のクラブヘッドを使用する時である。FWDはドライバーよりライ角度の影響を受けるが、21度以上の4番アイアンやハイブリッドほどの影響度は無い。FWDの長さ調整を施してもインパクト時にヒール側で地面を叩いてしまうケースで、ライ角度調整が必要な時は曲げ加工が可能なメタルヘッドを選択しチタンヘッドを選択しないことである」と語っている。

アイアンやハイブリッドのライ角度調整は、ゴルフクラブ制作後に番手毎にライ角度を計測しながら行う必要がある。[弾道の方向性]はゴルフスコアに影響を与える重要な要素であり、5番アイアンのライ角度が4度狂っていたら(フラットかアップライト)170ヤード飛距離に対し18フィート(5.4m)、ウエッジであれば120ヤード飛距離に対し約26フィート(7.8m)ターゲットから外れることになる。

平均的なゴルファーの5番アイアン(ロフト25度前後)のライ角度は62~63度前後が適切とされている。ところが、日本の市販クラブは、殆どの5番アイアンは60度前後しか製造されていない。そして、大半は角度調整のできない素材や構造のステンレスヘッド(鋳造)が使用されている。角度調整が可能なフォージドアイアン(軟鉄鍛造)は非常に高価な製品しか販売されていない。

一方、アメリカでは[±3度]まで角度調整が可能なソフト・ステンレスヘッドや[±4度]まで角度調整が可能なフォージドアイアンが販売されている。あなたのアイアンショットの方向性に問題あるのは、ライ角度の調整であり、角度調整ができないステンレスヘッドに問題がある。


ライ角度調整が可能なソフト・ステンレスヘッドのアイアンセットAlpha RX-1
Anti-sliceテクノロジー]とソフト・ステンレスヘッドのアイアンセットAlpha HMOI

打感を重視する上級者に最適なフォージドアイアンAlpha C1-Pro


スコアーUPを約束するカスタムクラブ http://www.customclubusa.com/

スライス病無料相談室 http://www.customclubusa.com/shop/pg/profile.html


2011年2月17日木曜日

アメリカのスポーツ心理学者から学ぶ

ポジティブ思考

ドライバーの[スコアーを良くする性能]も[Anti-sliceテクノロジー]を導入するのも、スキル不足を補う目的よりも自分自身を信じる[パワー]を得るためにある。ティグランドに立った時、[ゴルフクラブ]に不安を抱えていては自分のスキル(スイング)に信頼が置けなくなる。信頼できる[ドライバー/ゴルフクラブ]を手にすることは、[ポジティブ思考]を植え付け自分自身を信じるConfidence」を育むことになる。 


“イメージすることができれば目標は達成できる。夢を願えば夢は現実になる”    
            –William Arthur



スポーツ心理学者Karlene Sugarman教授(*)は、
「アスリートの最も強力な武器のひとつはイマジネーションである。人間の脳は実際に起こっていることとイメージしたことの差を識別する能力がない。イメージ力を有効に働かせることにより、ポジティブ思考の習慣化を身に付けることで好結果を生み出すことを可能にする」と、語っている。
(*キャレン・スガマン教授:は、サンディエゴ州立大学、サンフランスコ大学、UCLAなどカリフォルニア州内の8大学の野球を始とする競技スポーツのメンタルトレナーとして活躍中。「Psych Web」サイト参照)

「スポーツ心理学の基本は、[ポジティブ思考]を如何に持続させるかにある」と、断言している。
でも、何故[ポジティブ思考]が大事なのか?

GOLFチャンネルの“Lesson from Pro”の番組にスコットランドのプロゴルファーColin Montgomerieが出演していた。
190ヤードショートホールを7番アイアンで攻略しバンカーに打ち込んだ時の彼のコメントは、
「そんなに悪いショットではない。僕はバンカーショットが得意だから問題無い」
490ヤードミドルホールのセカンドショットを右に外した時は、
「左に行ったら深いラフだから、右なら問題ない」
そして、歩きながら「何時も、ポジティブ・シンキングが僕のゴルフ」と、カメラに答えていた。

あまりの[ポジティブ思考]に呆れてしまったが、バンカーに打ち込んでも、右に外しても、「ベストショット」ではないが、彼の頭の中は「全て良いショット」しか無く。悪いショットはひとつもない。だから、確実にリカバーして、淡々とパーセーブでホールアウトしていた。
ここまで楽天的に[ポジティブ思考]が頭の中が支配されていれば、ゴルフを愉しむことができるだろう。

アイオワ大学スポーツ心理学科教授Barbara T. Waite博士は、
「ネガティブ思考が脳に記憶されるとネガティブ思考が習慣化される。ところが、人間はこの習慣化を意識することができない」
と、指導している。
博士は、一般的なネガティブ思考の代表的な例として、、
● 結果を心配(恐れ)する。
● ストレス状態を放置している。
● 失敗を恐れる。
● 自己を批判的に見る。
● 不安な感情に支配されている。
を挙げている。

ゴルフ場のティグランドに立った時、貴方はネガティブ・マインドに支配され、自分の心の中に創り上げたイメージ[恐怖心や不安やあきらめの気持ち]に支配されていないだろうか。例えば、トップの位置や腰の回転やスライス病など様々な心配事を抱えていれば、ひとつひとつ心配事を解決しながらスイングすることになる。結果、身体の動きはギクシャクしスムーズなスイングが阻害され、ダフリやシャンクを生み出す。無意識の内に、身体の動きがネガティブ思考に支配されていないだろうか。

二人の心理学者は、「勝敗の勝ち負けは思考のクォリティの差が左右する」と、指摘している。
つまり、ゴルフスイング習得には[ポジティブ思考の習慣化]が重要な要素になる。[ポジティブ思考]が習慣化されると身体は[無意識]にポジティブに反応する。
[無意識]に身体が反応した時、ナイスショットが生まれる。
これは誰もが経験したことがあるだろう。

[ポジティブ思考の習慣化]を身に付けることが、スライス病やミスショットから開放される第一歩である。
ゴルフをする時だけではなく、日常生活の中で[ポジティブに思考する]自分の意識(マインド)を習慣化することが大事である。難しい問題に直面しても失敗を恐れるのではなく、「自分にはできる」と自分のマインド(感情)をプラス思考に調整(フィティング)する習慣を身に付ける。無理やり全てをポジティブに思考するのではなく、ネガティブ思考をミニマイズにする働きかけが[コツ]である。

[ポジティブ思考の習慣化]が貴方のゴルフ人生に変化をもたらすだろう。

ネガティブ思考をミニマイズにするカスタムクラブ http://www.customclubusa.com/
スライス病無料相談室 http://www.customclubusa.com/shop/pg/profile.html



2011年2月11日金曜日

スコアーを良くするドライバーの話

ゴルフはスコアーを競うゲームである。
アマチュアの場合スコアー・メイクは[ドライバーとアプローチ]ショットが決め手である。
勿論、アイアンショットの安定度が前提条件になる。

特にスタートホールのドライバーショットは、その日のゴルフの調子を左右する[魔力]を占めている。
OBか。フェアウェイキープか。最も緊張する瞬間である。
1打をフェアウェイキープできれば、プレッシャーから開放され落ち着いてくる。アマチュアにとってドライバーショットの良し悪しは、スコアーを左右するだけでなく、ゴルフを楽しめるかどうかの大きなバロメーターになる。ところが、大半のゴルファーは、「安定度」より「飛距離」を過大評価する傾向にある。
エキスパートは、「これがミスショットや「イップス」と呼び起こす要因のひとつである。スコアーを良くするには[安定度と飛距離UP]を同レベルで考える意識を育む必要がある」と語っている。


2010年度米国PGAプロのフェアウエィ・キープ率の1位76.08%。100位54%(平均)。フェアウエィ正確度(中心からの平均距離)の1位22’0”。100位25’8”。
☆アマチュアゴルファーの平均フェアウエィ・キープ率
ハンディキャップ[0] :50%/245ヤード
ハンディキャップ[10]:48%/218ヤード
ハンディキャップ[20]:30%/184ヤード
ハンディキャップ[30]:8%/173ヤード
(アメリカの平均的なゴルフ場データー:距離6300~6800ヤード/コース・レーティング68~74/スロープ・レーティング110~130前後。スロープ・レーティング (slope rating)は日本では使用されていないが、米国とカナダではコースの難易度を示す。スロープが113であれば平均的な難易度。130以上あれば非常に難しいコースになる)

この数値で明らかのように、スコアーを良くするにはフェアウエィ・キープ率を如何に上げるかがポイントになる。

スコアーを良くするドライバーとは[安定度と飛距離性能]を有するクラブである。
安定度(OBを重ねないこと)と飛距離UPは密接な関係にある。18ホール14回のドライバーショットの内1回OBを叩けば、平均飛距離をロスすることになる。仮に、長尺ドライバーにより10ヤード飛距離UPしても18ホールで140ヤード増加するだけである。1回OBを叩けば、飛距離は実質60ヤード(200-10X14)ロスするだけでなく1打加算されることになるだろう。85、90の壁を乗り越えるには、フェアウエィをキープする安定度と飛距離が要求される。


ドライバーのの安定度と飛距離性能の判断する基準が「振りやすさ」である。
「振りやすさ」を科学的に検証するテクノロジーが[クラブMOI=ゴルフクラブ全体の慣性モーメントである。[クラブMOI]は長さの2乗に比例し大きくなり、長さが長くなればゴルフクラブの[振り難さが増大]する。
[クラブMOI]は[クラブの長さ+ゴルファーの腕の長さ]を合計した軸全長の働きが決定する。この軸全長のスムーズな回転運動が好結果を生み出す。残念ながら、クラブが長くなればHSは加速するがストレスが増大され“リストコック”が早まり、円軌道から外れる危険率が高まる。この円軌道からのズレが大きく成れば成る程[衝撃パワー]が減少する。PGAのゴルフデーターでは、飛距離はスィートスポットを1/2インチミスすれば20%、1/4インチミスすれば10%のパワーロスが’発生するとしている。

平均的なスキルと平均的な身体能力を有するゴルファーに「振りやすさ」が如何に重要か分かるだろう。
「振りやすさ」の恩恵を受ける方法は、ゴルフクラブの長さを変えずにクラブヘッドに加重することである。43~44インチ・ドライバーのクラブヘッド(460cc/198g)を1g追加する毎に[クラブMOI数値は35gcm2]が加算される。[長さと重さ]バランスの取れたドライバーは「振りやすさ」が向上する。無理をして高価な長尺ドライバーを使用する必要は無い。
ゴルフクラブを短くすることは、振りやすくなるだけでなくミート率を向上させる。また、クラブヘッドを重くすることは、スイングの安定度が向上し衝撃パワーの増大に繋がる。結果、飛距離、安定性に優れた最善のドライバーとなる。USGAの新ルールはクラブMOI数値5900gcm2+許容範囲100gcm2に定めている)
Anti-sliceテクノロジー][クラブMOIの適正化]を実現すれば、スライス病を完治することに繋がる。
但し、市販品の規格45-46インチのクラブのヘッドに加重したら、振り切れなくなり、スイングを壊す要因になる。クラブを長くしてヘッドに加重することは、慣性モーメント理論に反することである。



世界ロングドライブ[公式記録473ヤード/ミート率1.49]PGAプロ・LDA競技者に絶大の人気を誇るALPHA社の[高慣性モーメント・テクノロジー]

スコアーを良くするカスタムクラブ[CustomClub USA] http://www.customclubusa.com/
スライス病無料相談室 http://www.customclubusa.com/shop/pg/profile.html

2011年2月4日金曜日

Anti-sliceテクノロジーの話

日本とアメリカのゴルフ・テクノジーの進歩の差にスライスを抑制するAnti-sliceテクノロジー]がある。
この最新テクノロジーに基づき開発されたAnti-slice Driver」がアメリカで注目されている。
日本語サイトで「アンティスライス・ドライバー」と検索しても具体的な商品や情報は表示されないが、Anti-slice Driver」と検索すると20万件以上のサイトが表示される。
これは何を意味するのだろうか?
アメリカ人にスライス病患者が多く、日本人に少ない訳でない。
これは「自由市場主義と集団市場主義」の違いにある。
アメリカは歴史的に自由を尊重する気運があり、あらゆる消費者の要望に応える柔軟性がある。一方、日本は伝統的にムラ社会的な共存意識が市場形成の背景にある。「個」より「集団」の市場原理が働き、集団共存の「単一市場」を形成する傾向にある。
例えば、ドライバー市場で長尺ドライバーが流行すると、市場は長尺ドライバー一色に染められ「単一市場」が形成される。この弊害は市場商品(長尺)以外の商品を排他する閉鎖性を生み出し、市場原理の働かない高価格商品を通通させる傾向にある。
一方アメリカは、規格品市場、カスタム市場、ファション市場など多様な個人の趣向に応える寛容な市場が形成される。

どちらが良いと言う訳ではないが、この差がゴルフクラブの商品化に現れている。

日本の市場では、ヘッドスピードの上昇(長尺商品)を求めるゴルファーに選択肢は与えられるが、それ以外の商品は市場に殆ど存在しない。初心者・初級者向けの「高ロフト商品」は市場に存在せず購入することもできない。同様に、スライス病に悩むゴルファーを救済する商品開発やテクノロジーの研究は殆ど行われていない。
これが、スライスを抑制するAnti-sliceテクノロジー]への取り組み方の違いである。

Anti-sliceテクノロジー]
1.ドローバイアス
フェース角/重心角/リーディンエッジを調整し、ボールを捕まえやすいドロー弾道をデザインしたクラブヘッド。
2.オフセット
クラブヘッドをシャフトよりも後方に位置させることにより、フェースを返しやすくする深重心化と重心角の拡大化を図るデザイン。
3.クローズド・フェイス
ターゲットラインに対するフェイスの向きをクローズドに調整したクラブヘッド。
計測結果では、1度クローズドにする毎に約7ヤード、スライスを矯正する結果が報告されている。

ドライバーヘッドの大型化(460CC)はスィートスポットを拡大したが、ヘッドの重心距離が長くなり操作性が悪くなりクラブフェースが開きやすくなった。この[操作性と捕まりやすさ]を向上させるテクノロジーが[Anti-sliceテクノロジー]である。10年20年前のスライス矯正ドライバーとは全く異なる商品コンセプトである。

Anti-sliceドライバー」は、このテクノロジーを複合的(2~3)に組み合わせて商品化した製品である。
[操作性と捕まりやすさ]の向上は一般ゴルファーだけに恩恵を与えるテクノロジーでは無く、安定度を求めるPGAプロも積極的に取り入れている。実際に「Anti-sliceドライバー」のプロ使用率は急増している。ゴルフクラブの[操作性と捕まりやすさ]が向上すれば、スイング軌道の[ズレ]クラブヘッドの[ブレ]も減少することになりゴルファーの技量を補うことになり精神的にも大きな効果がある。

頑固なスライス病に悩まれているゴルファーの処方箋「Anti-sliceドライバー」
Alpha HMO460 ドローバイアス・ドライバーLDA競技3連覇を果たし競技者に絶大の人気を誇るALPHA社の製品。
BangStorm ドローバイアス・ドライバーLDA競技公式最長飛距離539ヤードを有するBANG社の製品。

リーズナブルな価格でカスタムクラブを制作する[CustomClub USA]

スライス病無料相談室